fc2ブログ

中央小学校の子ども達から感謝状をいただきました

3月22日に、以前人形作りのワークショップへ行った小学校。

1/2成人式の日に諸事情や体調不良で欠席の子が多かったので、

もう一度1年生を迎えて、人形劇をやったそうです。

稽古をする時間もあまりなく、ほとんどぶっつけ本番

みたいだったけど…意外と上手くいったそうです。

1年生も、笑いどころではきっちり笑いが聞けたそうです。

1年生にも良い体験になったと思います。

良かった…良かった…🤩


お貸ししていた蹴込を受け取りに行って来ました。

その時、お礼に…と

子どもたちからの感謝状を頂きました。

家でゆっくり読ませて頂きました。

こちらが感激して、涙が出ました😭

絵も描いてくれていて、どの子の人形なのか分かるくらい

そっくりに描いてありました。


UPはできないのですが、集合写真も頂きました。

みんな人形を持って、キラキラの笑顔🤩

「私の分身、一生大切にする💕」と言ってくれる子もいたとか。

先生には、本当に良い体験をさせてもらえた」と

喜んで頂きました。

こちらこそ、本当に良い体験で、良い勉強になりました。

ありがとうございました🙇‍♀️

全部UPしたいところだけど…泣く泣く1部UPします。

おたけ&ひめ















スポンサーサイト



人形劇まつりの話し合いをしました

今日は、大原めいさんも来てくださって、人形劇まつりについていろいろと話しをしたり、物語をみんなで読みました。(*^^*)

ウニマ年鑑「人形劇グラフィティ」の大原めいさんのページにめいさんの作品と共に大原めいさん指導演出『八幡の昔話』が掲載されました。


世界の人形劇人が見てくれるんだ~
ウワ~ とみんなでわいわい言いながら見せてもらいました^_^

わいわいTRY塾のおしゃべりサロンに行ってきました

今日は、宇治市の宇治市生涯学習センターのおしゃべりサロンに大原めいさんの読み語り「おこんじょうるり」を聞きに行って来ました。
マンドリン クラシックギター 読み語り よし笛&ギターの演奏があり、音楽と語りを楽しみ、感動をいただきました。



ひらかた人形劇のフェスティバルに行って来ました

牧野生涯学習市民センターにひらかた人形劇フェスティバルを見に行ってきました

今年は3年ぶりの開催、久しぶりでワクワクしながらセンターに入ると、かわいい手作りの指人形や手袋シアターなどがたくさん売られていました❣

二階には、お人形たちが展示されていたり、手作りコーナーがあったり、パンやおにぎりの販売もありました。

子ども達も大勢見に来ていて会場はにぎやかでした。私達も人形劇やパフォーマンスをいっぱい観て楽しんできました。

人形作りワークショップ


第4回 

髪の毛をつけ肩を説明。それぞれ作業。

髪ができた子から、目口など、顔と仕上げる。

服を着せつける。それぞれの工夫が見られる。

後は、子どもたちの感性にお任せ。

困ったことや、どうしたらいいのかわからないことに

アイデアを伝える。



休み時間を利用して、作業をする子もいる。

少し昼休みに残って作業を見守る。



少し間が空いた期間に、先生方で劇の方を進行して頂く。

舞台をどのようにセットするのか、相談を受ける。

舞台設置のアドバイスを行う。

校長先生の人形を、人形劇の人形にアレンジする依頼を受ける。

校長先生もやる気満々。当日のサプライズにするそう。



第5回

頭、胴体に服を着せる。がほぼできた子は、割り箸にウレタンシートを巻いたものをどぐしとして頭と胴体をくっつける。

手に割り箸(差金)をつける。

早くできた子は、ピアスをしたり、マフラーを巻いたり、服のデザインをしたりと工夫をしていた。発想が凄い。感心する。

私たちも勉強になった。

出来上がって時間のある子は、壁新聞(学年の年間の取り組み)を

書いて過ごす。

壁新聞を少し読ませてもらうと…

凄く楽しかった。

難しかったけど、手伝ってくれたりと感謝している。

自分の分身。大事にしたい。

1/2成人式が楽しみ。

などなど、書いている子が多かった。



劇の稽古も進んでいるようで、来週舞台を立てて稽古されます。

連絡会の蹴込を体育館へ搬入し、舞台上に設置する。



24日、午前6年生を送る会。午後、1/2成人式。

午後から観劇させて頂きました。

本当に貴重な時間をありがとう。幸せな時間を共有できました。

(おたけ)


人形作りワークショップ


第1回 

ウレタンキット

かお、頭部分をカットし、ボンドで貼りあわせ、頭部分を作る。

手が早かった子は、体の部分まで作る事ができた。

教育委員会の先生も様子を見に来て下さった。

子たちはよく説明を聞き、丁寧に作っていた。

終了後、子供達楽しそうに作ってたね。と言っていただいた。



第2回

前日の続き。体部分を作るところから始める。

手と足を作る。胴にメンテープを挟んで手足を胴体につける。

手のひら、足底、耳を切りそれぞれに取り付ける。

子どもたちには、ボンドがつかない方法など、

工夫が見られるようになった。

手早い子が、遅い子に教えたり、手伝ったりする姿が見られた。

手のひらがどの様に向いているか、耳は顔のどの高さについているか

自分の体の仕組みも感じながら作業を進めた。



第3回 

鼻を作り、貼り付ける。

かお、手、足と、色をつける。


乾かす。

(おたけ)


中央小学校の4年生と人形作りワークショップ

中央小学校の4年生と人形を作りワークショップを行いました。

小学校での昔話公演を観た子どもたちから、自分たちも人形を作ってみたい。と話が上がり、それを実現してあげたいと担任の先生が汲み取り、校長先生もそれを容認して、私たちに手伝ってもらえないかと相談がありました。

子どもたちのやる気を汲んだ素敵な先生のお手伝いができたらと、

引き受けました。

比較的時間に都合がつくひめとおたけで動く事にしました。

いくつか見本を作り、子どもたちが図工の時間を使ってどのくらいの時間で、どのくらいの費用で、どのくらいの作業なら制作できるのかを先生と打ち合わせ。その人形で発表会を体育館でしたいとの事。

なら…小さい人形ではダメと言う事で、ウレタンでキットを作って、順番に説明しながら制作していくことにしました。



人形を作る作業は、自分や友達と向き合い知る作業でもあります。

手は、どの様に向いているのか、耳の高さは頭のどの辺にある、

はなや、目、口はどうなっている。

友達同士で確認して、自分を確認して改めて知る事もありました。



自分の人形なので、こだわって、丁寧に作っています。

失敗しても大丈夫。やり直しもできるし、工夫すれば綺麗にもできる。

作業が進むにつれて、どうすれば上手くできるか考える子もいました。

上手くできなくても、諦めずに頑張っている子もいました。

友達同士手伝ったり、教え合ったりしてる子もいました。

作業が先に終わった子は、部屋の掃除を率先してやってくれる子もいました。作業中、それぞれの個性が見られました。

キットは同じなのに、出来上がる人形はそれぞれ個性的。



先生は、この素敵な人形たちを作るだけでは勿体無いと、

人形劇にして、「6年生を送る会」と「1/2成人式」で

発表会をしたいと企画していただきました。

なんて素敵なんだろう。

子どもたちのやる気をくみあげる先生と、承諾してくださる校長先生と

その他、サポートしてくださる先生と、学校一団となって取り組んでくださいました。本当に素敵な学校だと思います。

それに関われた事は、とても幸せでした。

(おたけ)

中央小学校二分の一成人式に参加しました


2月24日、中央小学校で4年生の二分の一成人式が行われました。
そこに、人形劇連絡会のメンバー、ひめとおたけが参加してきました。
実はこの成人式で、成長と感謝を人形劇を通じて発表されたのです。
その人形を作るお手伝いさせていただいた縁で、招待して頂きました。
ワークショップの事は、また何回かに分けてUPさせて頂きますね。
今日は、その発表会の事をUPさせて頂きます。

1部では、一人一人校長先生から1/2成人証書を受け取り。
2部では、作った人形と演劇とをコラボで、2日間の出来事を通して
自分たちの1年の成長がストーリーになっていました。
劇中の「授業何が楽しかった?」「人形作った図工の時間」
「私も楽しかった」「僕も」
とセリフがあり、涙が出るほど嬉しかったです。
楽しんでもらえたんだ~💕良かった。

私たちを見つけると手を振ってくれたり、トイレ休憩の時間
席まで話に来てくれたり…
先生曰く、休み時間にも図工室行って最後まで手直ししていた
子がいた事…
舞台も、人形を持ってるからか、恥ずかしがる事なくハキハキと
セリフを言っていた事…
もう、ひめも私も感激❣️感激❣️
で、帰ってきました。
(おたけ)


寝屋川の人形劇カーニバルに行ってきました

今日は、連絡会のメンバー5人で寝屋川の人形劇カーニバルに行ってきまた。コロナ禍で久しぶりの開催です。
会場に入ると可愛いちょうちょの人形作りが行われていました。ちょうちょをパタパタさせて子ども達が楽しそうでした。^_^
人形劇も沢山見てきましたよ。
久しぶりの子ども達が大勢いる会場にこちらもワクワク、とても楽しませてもらいました。
お昼には、劇団の方の控室で手作りの美味しい豚汁もいただきました。
ありがとうございました。

有都交流センターに行ってきました

人形劇団紙ふうせんが、有都交流センターに行ってきました。
節分で、「赤おにくんと青おにくん」の人形劇や鬼のパンツの手遊びをして、「ちゅうこちゃんのおつかい」をしました。
ゆったり、ほっこりと見てもらいました。
プロフィール

PikkyPikky

Author:PikkyPikky
こんにちは、やわた人形劇連絡会です
平成3年に京都府八幡市でスタートした「初級人形劇作り講座」を受講し、その後アマチュア人形劇団として活動しています。現在5劇団が所属しています。

やわた人形劇連絡会に所属する人形劇団
人形劇団 じゃんけん・ぽん
人形劇団 たまてばこ
人形劇団 もいもい
人形劇団 紙ふうせん
おはなし屋 きしゃぽっぽ

[これまでの活動]
平成6年に第1回「やわた人形劇まつり」を開催
平成15年に「やわた人形劇まつり10周年記念公演」として
「冒険者たち~ガンバとその仲間たち~」を合同公演
平成22年に八幡市文化賞を受賞
平成25年に「やわた人形劇まつり20周年記念公演」として
やわたの昔ばなし「牛まわし」「おみなえし」「鯉ものがたり」を合同公演
平成26年より八幡市内小学校にて毎年「やわたの昔話3部作」の公演とワークショップを行う

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR